スタッドレスタイヤ・サマータイヤの交換時期で取り外したタイヤの扱いに困る場合がよくあります。
タイヤ保管を自宅でするにもタイヤの保管ラックなど必要になりますが、保管するスペースがない場合
そんな時にカー用品店大手のオートバックスではタイヤ保管サービスを行っています。実際に預けた流れを紹介
《タイヤ関連》
オートバックスのタイヤ関連工賃表
オートバックスのタイヤ交換
2023年4月にタイヤが再値上げされます。買うなら早めがお得
タイヤ保管サービスとは?
家に有る履きかえるタイヤをオートバックスに持ち込み、店員にタイヤを預かり・保管サービスをしたいと言う旨を伝えて申し込みをすれば、タイヤ交換した後に、履いていたタイヤはオートバックスがタイヤ専門の倉庫の中で保管してくれるのです。
家に置き場所のないタイヤを預かってくれる有りがたいサービスになります。
預けることができない物は?
オートバックスのタイヤ保管サービスで、預ける事が出来ない物
・アルミホイールに附属しているロックナット類
・「ホイールのみ」や「21インチ以上のタイヤホイールセット」
・「オーバーリムホイール」「特殊塗装を施してあるホイール」
タイヤのお預かり・保管料金
オートバックスオートバックス286根岸店での料金ですが、サイズ別でタイヤのお預かり料金を設定しています。
基本料+月額保管料×月数=合計料金になっています。
1ヵ月より預ける事可能
【参考:オートバックス286根岸店】※税込価格
サイズ | 基本料 | 月額保管料 |
S【軽サイズ】 | 2,500円 | 400円 |
M【635mm以下】 | 3,000円 | 600円 |
Ⅼ【636mm以上】 | 4,000円 | 1,100円 |
1ヵ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 7ヶ月 | 8ヶ月 |
2,900円 | 4,100円 | 4,900円 | 5,300円 | 5,700円 |
3,600円 | 5,400円 | 6,600円 | 7,200円 | 7,800円 |
5,100円 | 8,400円 | 10,600円 | 11,700円 | 12,800円 |
実際にかかる料金や工賃としてタイヤの保管料+タイヤ交換工賃になります。
保管の延長に関して
連絡がないままサービスを延長している場合には1カ月単位で追加請求を行うことになっています。
店舗によって料金の違い
実際に別店舗によっては交換工賃2回分+保管料を含めて2万円のところもあるのでどっちがお得かは状況によるとおもいます。
オートバックスのタイヤ保管が可能な店舗に関しては店舗に問い合わせが必要です。
預ける際の注意点
・半年間連絡もない場合には、タイヤの所有権を放棄したものとみなして、オートバックスの方で処分の対象になってしまうので注意
・履き替えのご予約は交換希望日の10日前まで、急な来店やすぐに取り付けはできません。
・ホイールのみ預ける事はできません(タイヤのみはOK・料金は変更なし)
・途中解約する場合には、月の半ばであっても1ヵ月分の料金になります。
他店とのタイヤ保管料金比較
オートバックスとイエローハット、ディーラーとのタイヤ保管・預かりサービスを比較!
タイヤ保管・預かりサービスの一覧の比較表なら
⇒タイヤ保管・預かりサービス料金比較!安くてオススメを紹介はこちら
オートバックス
オートバックス東雲タイヤ保管・預かりサービス料金
イエローハット
イエローハットのタイヤ保管・預かりサービス料金
エネオス
エネオスのタイヤ保管・預かりサービス料金
タイヤ館
タイヤ館のタイヤ保管(タイヤクローク)・預かりサービス料金
Mサイズ 延長料:1500円/月
Lサイズ 延長料:2000円/月
タイヤガーデン
タイヤガーデンのタイヤ保管・預かりサービス料金
ジェームス
ジェームズのタイヤ保管・預かりサービス料金
ミスタータイヤマン
ミスタータイヤマンのタイヤ保管・預かりサービス料金
ディーラー
カーディーラー(トヨタ・マツダ・ホンダ・スズキ・日産)のタイヤ保管・預かりサービス料金
ガソリンスタンド
ガソリンスタンド(エネオス)のタイヤ保管・預かりサービス料金
オートアールズ
オートアールズのタイヤ保管・預かりサービス料金
フジコーポレーション
フジコーポレーションのタイヤ保管・預かりサービス料金
タイヤ保管サービスのメリット
個人が保管してもらうよりオートバックスの専用の倉庫で預かってもらうことで、何かと雨風や埃、温度からの劣化からも守ってもらえます。 特に大事な高額なタイヤだったりするとよけいに必要です。
タイヤの置き場所に困らない
タイヤの置く場所が邪魔だったり、重かったり、カバーをかぶせて置いておかないといけないので、マンションとかだと場所をとる。
雨風による劣化を防げる
家の倉庫があればいいですが軒下や外におく場合もあり、そうするとタイヤの雨風や温度による劣化があるのでそれを防ぐことができる。
タイヤ交換が簡単
オイル交換などの際に、オートバックスに行って、タイヤを出してもらって交換するだけなので手間が省ける
盗難にあわなくて安心
ガレージや家のベランダや庭先においてある、スタッドレスタイヤ・サマータイヤが盗難にあう心配もありません。
タイヤ保管 格安おすすめ
タイヤの保管を格安でする場合なら、調べたところ安い店舗で月額1,000円程度なので、全国的に店舗の規模・値段から考えると
オートバックスがタイヤ保管格安の部類になります。
タイヤ保管の流れや予約方法
オートバックスのタイヤ保管サービスを受ける場合にはどんな流れになるのでしょうか?
タイヤ保管予約方法
予約に関しては最寄りの店舗に電話するのが確実です。
オートバックスの店舗によってはタイヤの保管サービスを実施していない場合があるため、実施しているか・料金がいくらなどの確認も出来るのでオススメです。
タイヤ保管する際の流れ
1.タイヤを付け替える時に、タイヤセット保管受付をします。
受付後、交換したタイヤセットを店舗が預かってくれます。
2.お客様から預かったタイヤはセットは専用の保管庫で保管する事になります。専門スタッフが保管の準備をします。
3.専用倉庫でタイヤセットをお預かり期間中大切に保管してくれる事になります。
タイヤ返却の手続きや期間について
1.履きかえる時期が来たら、店舗にタイヤ履き換えの連絡をして。連絡を受けてから1週間後に引き渡しが可能になります。
2.依頼したタイヤを車に取り付けたら完了となります。
但し、取り付け工賃やタイヤを処分する場合は別途費用が掛かります。また引き続き預ける場合には、そのまま店員さんにタイヤを預けてください。
タイヤ保管サービスの口コミや評判
冬タイヤへの交換は10月中旬に完了。
以前は自宅物置にタイヤ保管していたけど、親父から邪魔と言われたのでオートバックスで保管。交換料は保管料に含まれ予約も優先なので重宝しています。— ば ふ ぁ @ 透 析 中 🏳️🌈 (@bafahokkaido) November 3, 2020
オートバックスにタイヤ保管サービスがあるのか、安いしこれ使うかな
— 東弊重工 IT推進室 (手洗い励行中) (@konicolor) November 30, 2019
オートバックスとかだとタイヤ保管も月いくらかでやってるし、組み込みもやってるからおすすめ!
— みけねこ (@mikene230) January 13, 2019
オートバックスのタイヤ保管ってマンション住みには良きサービスよね
— モカラテ (@MochaLatteDon) June 18, 2018
まとめ
基本的にはサマータイヤとスタッドレスタイヤを交互に履き替えている方がメインになります。
自宅でタイヤを管理するのは非常に大変ですから、多少の費用は発生しますが、オートバックスに預けておいた方がいろいろと安心できるのではないでしょうか。
まだ、預けた事がない方は一度店舗に行って説明だけでも聞いてみるのもいいかもしれませんよ。