最近では、ライトをHIDに変えると視認性や安全性がアップするということで、夜間走行が多い高速トラックなどがHIDを取り付けたり、一般車両でも車のオシャレの一環でHIDバルブを取り付けることが増えてきました。
そんなHIDをオートバックスで取り付けると、どれくらい料金がかかるのでしょうか?また個人で取り付けることはできるのでしょうか?
ここでは、HID交換の手順や工賃などをご紹介していきますね。
HIDに交換するための工賃は?
HIDとは「ディスチャージランプ」と呼ばれるもので、交換によるメリットは一言でいうと「ライトが明るくなる」ということです。
しかしHIDバルブは商品の代金や取り付け工賃が高額であるというデメリットもあります。たとえばオートバックスでHIDバルブに交換した場合、もともとがHIDバルブかハロゲンバルブかということで工賃が変わってきます。
HIDバルブがもともと付いている場合には工賃は2個(1台分)で3000円(税別)~ということですが、もともとがハロゲンバルブの場合は4万円~5万円程度かかってしまうこともあると言われています。
さらにオートバックスで販売されているHIDバルブの商品自体の価格も4万円程度~といった高額商品がほとんどです。
通販のHIDとどっちがおすすめ?
しかし通販を見てみると、HIDバルブがかなり安い価格で売られています。有名なものは中国製のHIDキットです。こちらは6000円程度~販売されているため、かなり安い金額で商品を用意することができます。
しかし、これををオートバックスで取り付つけてもらうには「外部で買った商品」ということで通常の2倍~3倍程度の工賃が発生してしまいます。場合によっては10万円近くの工賃を請求されてしまうこともあります。
個人での取り付けについて
では個人で取り付けた場合はどうでしょうか?実はHIDバルブは個人で取り付けることもそれほど難しくありません。ある程度の車の知識があり、構造がわかっている場合、簡単に取り付けることができます。
必要なものもHIDバルブキットの他には、工具や道具がいくつかだけです。特殊なものはいっさい必要ありません。ちなみに必要な工具は以下の通り。
- ドライバー
- スパナorレンチ
- 結束バンド
- 取り付けステー(最低2本)
- アルミホイル
また取り付け方法も簡単で、ヘッドランプをはずし、HIDバルブに付け替えるだけです。
まずはヘッドランプをはずすために、ヘッドランプに被さっているコネクタと防水ブーツをはずします。
そして次にヘッドランプのソケットを車からはずします。これだけでヘッドランプの取り外しは完了です。注意点としては防水ブーツを傷つけないことと、高圧電流を扱っているという危険性をきちんと理解していることが大切になってきます。
そして大前提として自分の車のヘッドランプの形状を理解していることも大切になってきます。説明書やパッケージの画像を見ればすぐにわかります。
次に配管を取り付けた防水ブーツをバルブに固定します。最後に配線を結束バンドでまとめて、取り付けステーで固定し、車とバルブをビス止めすれば完成です。
微調整が必要ですので、エンジンを切ってバルブの向きを調整して、再度エンジンをかけてライトを壁に当てて……という作業をくり返すことになります。
このように取り付けは構造を知ってさえいればかなり簡単ですが、車をいじることに慣れていない場合は、危険がともなう作業でもあります。なので、不安な人はオートバックスでプロに交換してもらうほうが安全で安心だと思います。